カーライフに欠かせないのは駐車場ですが、中でもガレージは一段敷居が高くてエクステリア計画から早い段階で除いてしまうケースも多く聞かれます。今回はそんなガレージのご紹介と、メリット・デメリットをお伝えしていきます。また、車愛好家垂涎のビルトインガレージも分析していきます。新築やリフォーム工事をお考えの方は、是非参考になさって下さい。
そもそもガレージとは
ガレージとは、一般的には少数の自動車を収容する車庫の事を指します。自動車を所有している場合、家づくり・庭づくりを計画する際にガレージをどのようにデザインするかは重要項目の一つとなるでしょう。
一番頭を悩ませるのは費用です。最近では低価格でガレージを造作・維持することも可能になってきましたが、車の愛好家であればガレージの外観・機能にもこだわりがあることでしょう。愛好家にとってガレージは大切な趣味の一翼を担う重要なポイントでもあるのです。最近ではそういったこだわりや要望を叶えてくれるガレージも増えてきています。
他のカースペースとの違い
車庫とは柱や梁と壁・屋根で構成された車を保管する建造物の事です。この内柱、壁、屋根等で構成されているものをガレージ、柱と屋根で作られたものはカーポート、柱や屋根もなく車を停めるためだけのものはカースペースといいます。
このようにガレージは車庫の一部に該当しますが、いくつかの相違点もあります。車庫は家屋とともに造作するので後から追加することは設計上不可能ですが、ガレージは家を立て終えてからも追加で造作することは出来ます。
また、車庫は自動車を保管するためだけのものですが、ガレージは駐車のみではなく車のメンテナンスからプライベートスペースまで自由にデザイン・使用出来る空間でもあります。上述のような車愛好家にとって、自身の趣味とマッチした空間になり得るのもガレージならではのフレキシブルさがあるからこそです。
ガレージの派生系・ビルトインガレージ
カースペースが家屋内部にあるガレージをビルトインガレージといいます。一戸建て住宅やテラスハウスに設けられている場合がもっともオーソドックスです。
ビルトインガレージと居住空間が一体となったガレージハウスという建物もあり、最近ではセカンドハウスやホビールームも人気のデザインとして注目されています。ガレージハウスは窓が少なかったり外観だけを見ると家屋に見えなかったりと、ユニークなデザインが多いのが特徴です。
独立式ガレージとビルトインガレージの比較
後付可能の独立式ガレージと建築当初から念頭に置いてデザインするビルトインガレージでは、それぞれ違ったメリット・デメリットがあります。ここでは使い勝手や維持などの面から2つを比較していきます。
独立式ガレージのメリット・デメリット
リフォーム工事で手軽に後付け可能なので、独立式ガレージは不動の人気があります。独立式ガレージは値段も大きさも幅が大きく、予算や用途、所有車のサイズに合わせてベストなものが選べるのが最大の魅力です。物置の延長としても使えますし、作業スペースや趣味の部屋として使う方もいます。
連結可能なタイプもあり、2台目3台目用のガレージとして追加したり、バイクや自転車、防災用品の置き場としても優れています。ビルトインガレージと違い建物に干渉しないので、設置場所も自由に選べます。
フレキシブルなデザインが可能な独立式ガレージですが、デメリットもあります。雪国など積雪が多い地域では積雪に対応した強度を保つタイプを選ばないと、雪の重みに耐え切れず屋根の部分が破損してしまう恐れがあります。補強金具や強化シャッターなど強度対策が出来るオプションもあるので、積雪や強風にさらされる地域に設置する場合は一考してみたほうがいいでしょう。
デザインによっては窓や換気の機能がない、または少ないものもあるので、ガレージ内でエンジンをかける際は漢気にも注意が必要です。また、走行後のエンジンの熱で結露が発生する場合もありますので、結露軽減材などを用いて対策を行いましょう。
独立式ガレージの床面はコンクリートですが、冬場にコンクリートを打設するとコンクリート内部の水分が蒸発せずに凍ってしまい、表面が凸凹したりクラックの原因になることもあります。冬場のコンクリート打設は耐寒材を混ぜるのが基本ですが、万全を期すなら厳寒期のコンクリート打設は避けたほうがいいでしょう。
ビルトインガレージのメリット・デメリット
ビルトインガレージの第一のメリットは、建物を建ぺい率ギリギリに建てる場合でも、カースペースをしっかりキープ出来るという点です。都心などでは狭小地に立てる場合もありますので、そういったケースではビルトインガレージはメリットを十分に受けられます。また、屋内にカースペースを設けたことでお庭を広く使うことも可能です。
屋内に駐車するので、風雨で被る汚れやいたずら・盗難から愛車を守ることも出来ます。雨の日の車への移動も傘がなくても一切濡れずに行えるので、小さいお子様や両手が塞がるほどの大荷物の際も便利ですね。
ガレージ内には洗車などカー用品が置かれていることが常ですが、スペースに余裕があれば他の収納にも使えます。屋内なので雨の日に洗濯物を干したりする際も、同じ屋内なので洗濯機からビルトインガレージまでスムーズに洗濯物を持っていけますね。
デメリットとしては建物の強度の減少が考えられますが、最近では耐震性や耐久性がある工法が採用された建物もありますので、台風や地震への不安も和らぎつつあります。
次に懸念されるのが費用の問題です。独立性ガレージやただの駐車場を作る場合に比べて、ビルトインガレージが建材などで多くの費用がかかる可能性があります。坪単価は44万円〜80万円ほどまでと、ハウスメーカーによって大きく差が出てきます。(延べ床面積の1/5までなら床面積算入が免除され、固定資産税が安くなります。延べ床面積は240平方メートルを超えてしまうと、不動産取得税における土地の減額・住宅控除が受けられなくなってしまいますのでご注意下さい)
家内部の動線の問題としては、リビングルームやダイニングを2階にしてしまうと足が悪い方には何度も昇り降りしなければならないため不便を感じることになり兼ねません。ビルトインガレージを取り入れる際は、動線と住む人のコンディションを重視しましょう。
音の問題も見過ごせないポイントです。カースペースと居住スペースが一体化するためエンジンやシャッターの音も建物内に響きやすくなりますので、防音対策は建築の段階で重視して取り組みましょう。
サイズを認識する
いざガレージを購入する際に、デザインや金額と並んで最重要視すべきはサイズです。これをクリアしていないと不便を感じたり、最悪車を買い換えたりすることにもなり兼ねません。ガレージを建てる敷地のサイズはもちろん、現状の車のサイズ、ひいては将来乗り換えるであろう車のサイズも考慮して、最適なガレージを選択しましょう。
ガレージ内寸の目安
車の乗り降りや荷物の出し入れ、ドアの開閉を考慮して、なるべく大きいサイズのガレージを検討しましょう。普通乗用車である場合、左右のドアを開けてもガレージの壁面に当たらないよう、70cm以上の間隔は確保したい所です。
後ろのトランクは扉が干渉しないよう、20cm以上のスペースを設け、前面部はシャッターを閉めても30cm以上の隙間を設けられれば大抵の普通乗用車はスムーズな乗り降り、車の出し入れが可能です。
ガレージ外寸の目安
ガレージの奥行きは車の全長に80cmを加えて、横幅は車幅(サイドミラーは除いて採寸)に130cmをプラスした幅が、最小限のガレージの外寸とされています。
仮に横幅1.7m、奥行き4.7m、高さ2mの普通乗用車を駐車する場合、ガレージの外寸は横幅3.1m、奥行き5.8m、高さ2.6m以上のガレージであれば間違いないでしょう。
まとめ
独立性ガレージやビルトインガレージにはそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。いずれも大きい買い物なので一度取り付けてしまったらなかなか改修しづらいものなので、購入前には自身で調べたり家族や周囲に相談、展示場で感触を確かめてみる等して納得行くまで調べることをおすすめします。
買った直後はもちろん、10年後もしっかり使えていられるよう、我が家に最適なものを選び、手間を惜しまず維持していきましょう。