0120-690-695
受付時間 10:00-20:00 [毎日受付]

門扉を通ってすぐに玄関がある家と、玄関までの道のりが長い家、訪れた人はどちらに魅力を感じるでしょうか?道路境界線から玄関までの道のりをエクステリアではアプローチと言います。家人や訪問客が必ず通る場所であり、玄関に向かう際に最初に目にする、第一印象を決める極めて重要な空間です。

 

オシャレな家、綺麗なお庭といった良いイメージを人に抱かせるには、最初に足を踏み入れる空間・アプローチが重要になります。ここでは、アプローチを作る上で意識しておきたいポイント、好まれる素材をご紹介します。

是非あなたの家に相応しい、理想のアプローチを見つけて下さい。

 

 

アプローチに組み込みたい基本機能を考えよう

アプローチは毎日のように目にする空間です。綺麗であることに越したことはありませんが、それ以上に大切なのは使いやすさです。機能美>造形美の公式がベターですが、こだわりや美しさを重視するあまり、日々の生活にとって使いづらさ・ストレスを感じてしまっては本末転倒です。

 

ここでは、使いやすいアプローチとは何か、何を足せばより良くなるのかを学んでいきましょう。必ずしも全てを取り入れる必要はありません。また、一度に全てを揃える必要もないかも知れません。大事なのは、あなたの家のアプローチがどうすればより使いやすくなるか、これを念頭に置いて読み進めて下さい。

 

プライバシーの確保、奥行きの向上

プライバシー

 

玄関のドアを開けた際に道路側から家の内部が見えてしまうとプライバシーは保たれません。道路と玄関までのアプローチの距離が短い場合は必ずデザインウォールなどで目隠しを施しましょう。

 

また目隠しをアプローチ上に設置し奥を見えなくすることで、心理的に奥行きを感じさせることが出来ます。さらにデザインウォールでアプローチをクランク状に曲げさせるため、アプローチを歩く距離を長く伸ばすことが出来、さらにアプローチの長さを感じることが出来るでしょう。

 

最短距離を歩かせる配慮は機能的に優れたデザインですが、あえて長く歩かせることでアプローチの魅力が倍増するケースもあるので、取り入れてみるのもいいでしょう。

 

安心面・防犯面

防犯面

 

アプローチは晴れた日中に使うことを想定して作ると、後々後悔する可能性が出てきます。一番使いやすい状況で考えるのではなく、暗い日没後や雨の日の使用を考えると、自ずと必要な物が見えてきます。

 

アプローチや門まわりが豪華で見栄えがするデザインでも、そこに灯りがなければ夜には不安が生まれます。段差が多かったり曲がり角がある場合は、しっかりと足元や障害物になり得るものの近くに光源を置きましょう。見栄えもしますし、何より安心感が得られます。泥棒も灯りがなく不用心な家から狙っていきますので、アプローチにおけるライティングの計画は必ず考えましょう。

 

また、アプローチの水はけが悪いと、雨のたびに水たまりができたり、滑って転倒してしまう恐れがあります。素材や勾配には予め注意をし、安全な歩行が出来るアプローチづくりを心がけましょう。

 

雨天対策

雨天対策

 

雨の日に車を乗り降りする際は、鍵を使ったり傘をたたんだり、荷物を出し入れしたりと、煩わしい行動がついて回ります。天候に左右されず車へのスムーズな乗り降りするためにはアプローチをカバーする屋根は是非取り入れたいアイテムです。アプローチに組み込む屋根は既成品のテラス屋根でも結構ですし、駐車場のカーポートを延長できるのならばアプローチを覆うようにデザインしてもいいでしょう。

 

普段は活躍しなくとも雨や雪の日にこそ有り難みを感じる屋根、ご検討してみてはいかがでしょうか。

 

アプローチ脇を彩るアイテム

彩るアイテム

 

アプローチが家の側面の通路など細長い場合は、デザイン性が乏しければただの道として楽しさに欠けます。この場合は花壇やライティングなどを駆使してアプローチを行き来する際に得られる楽しみを加えてみましょう。

 

花壇であれば四季折々の下草を植えて季節の移ろいを感じさせてくれる小道として、ライティングを点在させれば夜には光が道標として訪問客をエスコートしてくれます。アプローチもデザイン性豊かに彩れば、様々な表情を見せてくれることでしょう。

 

バリアフリー

バリアフリー

 

リガーデンの際に多く聞かれる要望の一つがバリアフリー化です。高齢者が増えてくる日本において、家の中はもちろんお庭もバリアフリー化は必須項目になってきました。足の悪い方の来訪のためはもちろん、いずれはご自身の老後に備える意味でも今のうちから考えておきたいポイントです。

 

階段部分は一部または全てをスロープにすることで、段差で足をとられる心配もなく、車いすの行き来も可能になります。階段の隣には手すりを取り付けておくとさらに安全に歩行が出来るでしょう。ただ、既存の階段をスペースを変えずにそのままスロープに変えると急勾配になり、却って不便になるケースもあります。車いすや台車の行き来を考えている場合は、スロープを予想以上に長く作る必要になる可能性もあることを忘れないようにしましょう。

 

人気の素材をアプローチに取り入れよう

アプローチに使用される素材は様々なものがあります。それぞれの特性やお庭のデザインとの兼ね合いもありますので、慎重に選びましょう。写真で素材やデザインをご紹介していきますので、ご自身のお庭と照らし合わせながらご覧下さい。

 

レンガ

レンガ

 

レンガは土や粘土を原料とした自然素材なので、ナチュラルモダンなお庭にはぴったりの素材です。頑丈な素材なので、メンテナンスの心配もなく安心してお使いいただけます。自然素材のレンガを使ったアプローチは、下草や高木などの植栽との相性も抜群です。

 

1つ1つのサイズが小さいレンガなので、写真のように曲線を描くように柔らかいデザインにも組み込めます。真新しい新品のレンガも綺麗で美しく床面を彩ってくれますが、長年溶鉱炉などで使われてきたアンティークレンガを敷き詰めてみると、レトロな風合いがプラスされ可愛さもアップしますね。

 

自然石(乱形石、方形石)

石材

 

どのようなお庭、家にも必ずマッチする優等生な素材の自然石。フレキシブルなデザインが可能なのは日本全国、世界各国から取り寄せられた様々な形状、色彩の石が揃うからです。洋風のお庭には南米から取り寄せたイエローやピンクが眩しい乱形石で彩り、侘び寂びを感じさせる和庭には方形に切り出した鉄平石や溶岩石を馬目地状に敷き詰めて渋さを表現したりとデザインの幅は想像の数だけあります。石の材質も水を弾くものや吸水性に富んで水はけの良いものがあるので、その石ならではの恩恵を得られます。水に濡れると色が一段濃くなるのも特徴の一つで、雨の際はまた違った雰囲気のアプローチが楽しめます。

 

乱形石で彩る際は、あえて縁取りを作らず自然から切り出した荒々しさを表現するのも素敵ですね。多様な異素材の中に組み込む場合は、素材は自然由来のものでまとめると素材同士が喧嘩せずに上手くまとまります。

 

タイル

タイル

 

タイルは選ぶカラーによって、クールな印象のシンプルモダンのお庭にも温かい雰囲気のナチュラルモダンなお庭にもマッチします。一色のみで統一すると洗練されスタイリッシュなデザインに、同系色を数種類混ぜて造作すると軽やかな雰囲気のアプローチになります。

 

質感は、光沢を重視して表面がツルツルしているものや表面がザラザラして滑り止めになっているものもあるので、手触りやアプローチの勾配などを確認してから素材を選びましょう。

 

最近では汚れに強いものや木目をプリントしたものまで出てきているので、よりタイルアプローチのデザインの幅が広がりました。

 

枕木

枕木

 

ガーデニングのアイテムとしても人気の高い枕木、これもアプローチに組み込んでみるとナチュラルテイストな小道に変身し、牧歌的な雰囲気に包まれます。

 

枕木は天然木のものがよく使われますが、天然木のもの、とりわけホームセンター等で売られている安物はいずれ必ず朽ちるので、コンクリートやレンガなどと密接して造作してしまうと腐った枕木を解体する際に手間になります。もしその可能性があるデザインの場合はコンクリート製の枕木をお勧めします。擬木とも言われるこのアイテムはコンクリート製ですので、朽ちる心配はありません。丈夫なので駐車場の一部や花壇の縁にも使われるなど、どんなシーンにも活躍します。

 

洗い出し、フロアービーズ

洗い出し

 

昔ながらの洗い出し仕上げや色とりどりの床面を作り出すフロアービーズも人気の素材の一つです。

洗い出しはコンクリートに砂利を混ぜて打設し、コンクリートが固まる前に水で洗い流すことで砂利を表面に露出させる技法です。砂利が表面に出ることで滑りにくく、デザイン性豊かになります。洗い出しに混ぜる砂利の種類で和風から洋風に合う洗い出しのデザインが可能になります。洗い出しは技術が重要になってくるので、熟練の職人に施工を依頼する必要があります。

 

フロアービーズは様々なサイズ・カラーの骨材と樹脂を混ぜ合わせて作る舗装材です。洗い出し以上に豊かな表情を見せてくれるのが最大の特徴で、他の色のフロアービーズも併用することでより明るい床面になります。一方で強度は洗い出しよりも弱く、駐車場で用いた場合は車の切り返しなどを行っているとその部分だけ剥げてしまう恐れがあるので、施工場所や使用状況には注意が必要になります。

 

まとめ

アプローチ造作のための簡単で明確な2ステップ、いかがでしたか?距離が長くても短くても、どんなお住まいにも必ずアプローチは存在します。そのアプローチを単なる道と捉えるか、エクステリアを彩る大事な空間と捉えるかで、アプローチのデザインや費用、意味も変わってきます。

 

アプローチに何を求めるか、家やお庭とのデザインはマッチしているか、工事前に改めて考えてみましょう。

この記事をシェアする

  • X
  • facebook
  • LINE
戻る
LINE相談