新築を建てる時や屋内をリフォームする時はインテリアに比重を置きがちですが、家の中の事と同じくらいエクステリア・外構工事も重視すると、家と庭のバランスの取れた空間になります。
エクステリアは家の周りの空間、アプローチから玄関まわり、主庭のスペースなど、家の外部の空間全てのことを指します。このエクステリアを工事する外構業者は様々ですが、業者によって値段が違うケースもありますので、業者選びには注意が必要です。
ここでは、外構工事業者を選ぶ際に基準となるような、各項目の金額の相場を細かくご紹介します。お庭全体を直す方から部分的にリフォームする方まで、必要な項目から読み進めて下さい。
大まかなエクステリア工事費用の基準
エクステリアをリフォームする場合、工事の規模や内容にもよりますが、大まかには50万円~100万円程度が一般的です。こだわればこだわるほど金額は増加してこの金額の範囲から外れますが、ホームセンターなどで依頼を受ける駐車場を含んだアプローチ部分のリフォーム(カーポートは除く)ですと、だいたいこの金額内に収まります。
新築でのエクステリア工事の場合は、建物の建設費用の10%程をお庭に費やすとバランスの取れたエクステリアになるというのが一般的な考え方です。最低限で100万円ほど、希望のものを多く取り入れて300万円ほどになるのがほとんどですので、金額を抑えつつも見栄えが家に劣らないエクステリアを目指す場合は150万円~200万円ほどが目安になるでしょう。
項目別で見るエクステリア工事費用の相場
項目別で見ると、意外にかからないものや反対に費用がかさむものまで冷静に判断できます。業者によっては一式で見積もりを出してくる悪徳業者もいますので、疑問に感じたら費用の根拠を自身で調べたり相見積もりを取って検討するのもいいでしょう。くれぐれも早急な判断はせず、ゆっくりじっくりデザインと費用のバランスを考えてみることです。
門まわり
門扉・門塀・門柱・ポスト・ネームプレート(表札)・門灯などをまとめて一度に工事するのが一般的です。門扉や壁の材質や仕上がりなどによって金額は大きく変動しますが、20万円~40万円程が相場です。
アプローチ
門まわりから玄関にかけてのアプローチ(道)に石材やレンガ、コンクリートや洗い出し仕上げなどで舗装する工事です。毎日行き来する空間ですので、デザイン面と同じくらい機能面・安全面も考慮に入れましょう。基本的に1平米あたりの値段で計算し、アプローチの長さにもよりますが10万円~15万円ほどが基本的な相場です。
外壁
敷地境界線に沿って造作する外壁は、プライバシーを保護する為の目隠し、かつ防犯用として必要な構造物と言えます。これも基本的に壁の基礎を作る長さや積み上げたブロック塀の面積など単位あたりの金額で算出します。どれだけの長さ・高さを擁するかによって金額は大きく変わりますが、総額の相場は100万円程を見ておけば大きな差異はないでしょう。
フェンス
フェンスもまたプライバシー保護や防犯対策として設置する構造物です。素材は一番安いメッシュフェンスからアルミや樹脂、木材等多様な材質があり、材質やサイズ選びによって総額はかなり変わってきます。総額40万円~70万円は見ておきましょう。
カースペース・カーポート・オーバードア
マイカーを所有しているご家庭なら必須項目と言えるカースペース。無機質なコンクリートから乱形石で彩った床面と、こちらもこだわりようによって金額は上下します。面積にもよりますが、コンクリート打設のみで良ければ50万円ほど、石材やレンガなど素材にこだわったりカーポートを設けるならば総額は100万円以上かかるでしょう。車の安全を守るゲートのオーバードアは手動式か電動式、ゲートの高さや幅によって金額が変わりますが、こちらも50万円~100万円の間に収まるでしょう。
メインガーデン
ガーデンライフのメインスペースとなる主庭工事は、規模やこだわり・デザインに大きく左右される工事です。例えば天然芝や化粧砂利を敷設するなど比較的簡単な工事であれば1平米あたり1万円以下で済みますが、デッキの造作などを新設する工事ならそれだけで50万円から100万円、主庭全体をいちからデザインすると100万円以上はかかるでしょう。
テラス
リビングルームの掃き出し窓に沿って造作するテラスは、材質や屋根の有無で金額が変わってきます。床材はシンプルなタイルだと安く済み、生木や人工木などの木材を使ったウッドデッキを造作すると割高になります。生木で作った場合は表面の塗り直しや防腐・防虫対策も定期的にしなければならないため、恒久的に費用が発生します。テラスの上に取り付ける屋根は標準的な素材・サイズの商品なら10万円から20万円、もう少しグレードをあげる場合は30万円ほどまでかかります。テラスと屋根を合算すると、約50万円程が費用の相場でしょう。
ガーデンルーム(サンルーム)
リビングルームに隣接し、室内でありながらお庭の自然を身近に感じられるガーデンルーム。タイプも様々ありますが、大別して3方を壁で仕切ったルームタイプとサイドに壁や扉を設けないサイドスルータイプがあり、もちろんサイドスルータイプの方が安く済みます。オプションやサイズなど選択肢は多くありますが、80万円~150万円ほど見ておけば大丈夫でしょう。
ただしこれはあくまでガーデンルーム単体の金額であり、そのガーデンルームの土台となるテラスは別途造作する必要があります。
ライト
夜の暗闇を照らし防犯効果を高めると同時に、足元の安全性や夜のお庭の雰囲気を作るアイテムとして必要なライトは、様々な種類があるので金額の変動は大きくなります。シンプルなライトを門まわりにつけるだけで十分であれば、施工費込み(自動点灯・消灯センサー含む)でだいたい5万円ほどでしょう。さらに、アプローチやカースペース、主庭を明るい光で満たしたい場合は、おおよその金額で20万円ほど見ておけばかなり満足の行くライティングが演出できます。
植栽
アプローチや玄関まわりを可愛らしい下草で彩ったり、またはお庭の中心となるシンボルツリーとして高木を配植するなど、植栽の考え方はまさに千差万別です。一般的な植栽(シンボルツリー1本、下草一式、枯れ保証込み)なら5万円~10万円ほどを考えておきましょう。もちろん植える植物が多くなれば、その分費用はかさみます。
物置
ガーデニング用品をしまう程度の小さいサイズなら5万円前後、幅2m程度のサイズなら10万円~20万円ほどが相場です。バイクや自転車を収納できるような、収納力と防犯性に優れた物置だと50万円~100万円ほどかかるでしょう。
エクステリアのデザイン別の工事費用
エクステリアのデザインには3種類あり、それぞれの持つ雰囲気や特徴、金額に差があります。(カッコ内は目安の金額です)
オープンエクステリア
塀や門などの構造物を設けない、または低くデザインし開放的な雰囲気を重視したタイプのデザインがオープンエクステリアです。採風性や採光性が確保しやすく、狭小地でも敷地を広く感じることが出来るのがメリットです。
プライバシーの確保や防犯性の向上など課題はあるものの、3つのデザインの中で最も建材を使わないため工事費用が安くあがります。(100万円~150万円)
クローズドエクステリア
プライバシーの保護や防犯性・安全性を考慮した、最も堅牢な雰囲気の外構です。敷地の周囲を壁やフェンスでしっかりと囲い、内部の空間を守ります。
オープンエクステリアと比較すると閉鎖的なお庭になりがちで、建材も沢山必要になるため費用がかさみます。(200万円~300万円)
セミクローズエクステリア
オープンエクステリアとクローズドエクステリアの両方の良さをかけ合わせたのがセミクローズエクステリアです。裏手や死角のある空間には防犯性を高めるために平野フェンスを設置して内部を守り、門まわりや前庭は構造物をあまり設けず開放的にするなど、それぞれのメリットを組み合わせる事でフレキシブルで自由な発想・デザインが可能です。
工事費用はオープンエクステリアとクローズドエクステリアの中間ほどでしょう。(150万円~250万円)
選択する素材によっても費用が大きく変動
3種類のタイプのデザイン選びと同様、工事で使う素材によっても金額はかなり変化します。
例として、アプローチに使う素材は石材やレンガを使うよりもコンクリートでシンプルに作った方が安く済みますし、塀を設けるならレンガや左官仕上げではなくコンクリートブロックのみの方が当然コストはかかりません。
デザインにこだわりが無く必要最低限のもののみで良ければ、できるだけ安い素材を使った方がコストカット出来ます。
また、石貼りや左官仕上げなど職人の技術料によって金額に差が生じる場合もありますので、デザインにこだわりがある場合は相見積もりを取って数社を比べてみるのもいいでしょう。
工事費用を抑えるコツ
工事費用を安く済ませるにはオープンスタイルのエクステリアを選び、工事に使う素材をできるだけ安いものにする、などがポイントです。しかし他にもちょっとしたコツによってさらに安く済ませる事ができます。
外構工事は直接エンドユーザー向けエクステリア専門店に依頼
工事費とは、材料費+施工費+経費の合計から成り立ちます。このうち材料費と施工費は各業者・会社よって多少開きはありますが、経費は大きく違います。
大手ハウスメーカーにエクステリア工事を依頼する場合、この経費に広告費、人件費、外構業者への中間マージンなどが上乗せされるため、結果的に工事費が大きく膨れ上がってしまいます。そもそもハウスメーカーは自社内にエクステリア部門を設けていないことがほとんどですので、結局外部に頼んでいることと同じなのです。
なので、ハウスメーカーに頼らず直接外構業者に依頼する事でハウスメーカーに無意味に取られる経費が浮き、費用をグッと抑える事ができます。
DIYで部分的にコストダウン
最近ではDIYでエクステリア工事を自分で行う人が増加してきています。レンガの花壇の造作やアプローチの造作など、インターネットや専門の本を見ながら施工すれば、楽しみながら愛着の持てるエクステリアが出来上がるでしょう。
もっとも費用が安くなるのは植栽関係です。業者に頼む植栽工事の金額は全体の約3分の2が工賃と枯れ保証の金額と見ていいでしょう。手間と時間を惜しまないのであれば自ら花木センターに赴き、気に入ったものを安く買って自分で家まで運び植える。これだけで、業者に頼んだら6万円の植栽工事が2万円ほどで済むことも往々にしてあります。
まとめ
エクステリア業界では、業者によって工事の価格に大きな差があり、場合によっては知らないうちに相場よりも多く費用を払ってしまう場合もあります。
それぞれの工事内容やボリューム、素材の比較の重要性を理解した上で複数の業者から相見積もりを取るなど徹底した検討が、大きなコストダウンに繋がります。